2025/03/05 15:31
こどもの日は、子どもの成長を祝う大切なイベント。
せっかくなら、お家や保育園を華やかに飾り付けて、特別な1日にしませんか?
こいのぼりや兜などの定番飾りはもちろん、壁や窓、テーブルを彩るアイデアやフォトブース風の装飾、みんなで作れる保育園向けのデコレーションまで、
簡単に楽しめる方法をたっぷりご紹介!
手作りアイテムを取り入れれば、子どもと一緒に準備する時間も思い出になります。
今年のこどもの日は、飾り付けでより楽しくお祝いしましょう!
(この記事の一部のリンクにはプロモーションが含まれます)
1. こどもの日はどんな日?

こどもの日は、毎年5月5日に祝われる日本の伝統的な行事です。
もともとは「端午の節句」として男の子の成長を願う日でしたが、現在では子ども全員の健やかな成長を祝う日として定められています。
こいのぼりや兜(かぶと)を飾るのは、「強くたくましく育ってほしい」という願いが込められているから。
さらに、菖蒲(しょうぶ)を飾る風習もあり、「邪気を払う」意味があるとされています。
2. お家や保育園で飾り付けをするメリット
こどもの日に飾り付けをすることで、季節の行事をより楽しく、お祝いの雰囲気を盛り上げることができます。
特に、幼い子どもにとっては、目に見える飾りがあると「特別な日」として実感しやすくなります。
また、親子で一緒に飾り付けをすることで、協力して作業する楽しさや、達成感を味わう機会にもなります。
保育園では、みんなで手作りの飾りを作ることで、行事への理解を深めたり、制作活動を通して創造力を育てたりすることができます。
3. こどもの日の定番飾りは?
こどもの日を華やかにするために欠かせない飾りがいくつかあります。
昔から親しまれている定番の装飾を知っておくと、より楽しくお祝いできますよ。
こいのぼり

こどもの日のシンボルといえば、こいのぼり!
これは「鯉が滝を登って龍になる」という中国の伝説に由来し、「子どもが困難を乗り越え、立派に成長するように」という願いが込められています。
お庭やベランダに飾る大きなこいのぼりも素敵ですが、最近では室内用のミニこいのぼりや、折り紙・画用紙で作る手作りこいのぼりも人気です。
保育園では、子どもたちが好きな色で作る「手形こいのぼり」もおすすめ!
兜や五月人形
兜(かぶと)や五月人形は、昔の武士が戦で身を守るために身につけていたもの。
そこから、「子どもを厄災から守る」という意味が込められ、こどもの日に飾る習慣が生まれました。
大きな兜や人形を飾るスペースがない場合は、折り紙で作るミニ兜もおすすめ!
壁に貼ったり、写真撮影の小道具にしたりと、アレンジが楽しめます。
柏餅やちまきの飾りつけ
柏餅は「柏の葉」が新芽が育つまで落ちないことから、「家系が途絶えない」という縁起の良い食べ物。
ちまきは、中国から伝わった厄除けの意味を持つ食べ物です。
食べるだけでなく、お皿にきれいに並べたり、折り紙やフェルトで作って飾ったりすると、こどもの日らしい雰囲気がぐっと高まりますよ!
4. 壁や窓を彩る飾り付けアイデア
こいのぼりガーランド
こどもの日の飾り付けにぴったりなのが、素材を印刷して切り抜いて作る、こいのぼりガーランド!
鯉のぼりガーランドの手作りキット(ダウンロード版)
イラスト素材を印刷して切り抜き、ひもに通して壁や窓に飾れば、一気にお祝いムードが高まります。
簡単なので子どもと一緒に作るのもおすすめ!
詳しい作り方は↓の動画をご覧ください。
手作りが苦手な方は、ハンドメイド作家が作るオーダーメイドのこいのぼりガーランドもおすすめ!
名入れができる!鯉のぼりガーランド(ブラック&ブルー)
デザインがおしゃれなのはもちろん、名入れのオーダーも可能なので、特別感のある飾り付けを演出できますよ♪
ウォールステッカーや貼ってはがせる装飾
壁や窓に貼るだけで簡単に飾り付けができるウォールステッカーもおすすめ!
こいのぼりや兜、雲や太陽など、こどもの日にちなんだデザインのステッカーを使えば、賑やかで可愛い空間が作れます。
貼ってはがせるタイプなら、賃貸でも安心してデコレーションできます。
窓にはマスキングテープやジェルシールを使ってアレンジするのも◎。
子どもが自由に貼ったりはがしたりできるので、楽しみながら飾れますよ。
5. テーブルを華やかに!パーティー装飾
お子様ランチプレートを作って鯉のぼりピックを飾ろう!

こどもの日に、ママ特製のこどもの日お子様ランチプレートを用意して、鯉のぼりピックを作って飾ってみるのもおすすめ!
ピックの先端には矢車も付いていてとってもリアル!インスタ映えも間違いなし!
動画↓を見ながら作れるのでぜひチャレンジしてみてね!
こどもの日モチーフのペーパーナプキン&ランチョンマット
食卓をこどもの日らしく演出するなら、ペーパーナプキンやランチョンマットを活用するのがおすすめ!
こいのぼりや兜のデザインのナプキンを敷くだけで、特別感がアップします。
手作りするなら、画用紙にこいのぼりのイラストを描いたり、スタンプで模様をつけたりするのも楽しいアイデア。
保育園の給食タイムにも取り入れやすく、子どもたちがワクワクする食卓を演出できます。
柏餅やちまきを可愛くディスプレイ
こどもの日ならではのお菓子、柏餅やちまきをおしゃれに盛り付けるのもポイント!
木製のトレイや、和柄のお皿を使うと雰囲気が出ます。
さらに、折り紙やミニフラッグを飾ると、一気にフォトジェニックなテーブルに!
子どもが自分で盛り付けを楽しめるように、カップに小分けにするのも◎。
親子で一緒に準備することで、食事の時間がより特別なものになりますよ。
6. フォトブース風の飾り付け
こどもの日の思い出を写真に残すなら、フォトブース風の飾り付けがおすすめ!
こいのぼりモビールをたくさん作って天井から吊るしてフォトブースに!
鯉のぼり&雲が連なった、おしゃれなデザインのモビールを、
天井からたくさん吊るして飾ったら、素敵なフォトブースになりますよ♪
こちらの手作りキットを利用すれば、手軽に鯉のぼりモビールのフォトブースが作れます!
こいのぼり&兜を背景に!壁面デコレーション
壁に大きなこいのぼりや兜の装飾を貼ると、一気に華やかなフォトスポットになります。
クラフト紙やカラーペーパーを使って大きなこいのぼりを作り、子どもの名前を書き込むとオリジナル感が出て◎。
金や銀の折り紙で兜を作って飾るのもおしゃれです。
背景を整えるだけで、簡単に特別な記念写真が撮れますよ!
小道具をプラスして写真映えUP!
せっかくのフォトブースなので、小道具を用意するとさらに楽しい雰囲気に!
例えば、折り紙で作った兜をかぶったり、ミニこいのぼりを持ったりすると、よりこどもの日らしい写真が撮れます。
また、フォトプロップスとして「こどもの日」の文字を入れた吹き出しや、太陽や雲のイラストを用意すると、子どもたちも楽しみながら撮影できます。
家族写真や兄弟ショットにもぴったりのアイデアです!
7. みんなで作れる飾り付け
手形・足形で作るカラフルこいのぼり
保育園でみんなで楽しめる飾り付けなら、手形や足形を使ったこいのぼりが人気!
子どもたちの手形をカラフルな絵の具で紙に押して、それをうろこに見立てて貼り付けると、個性あふれる可愛いこいのぼりが完成します。
保育園の壁や窓に飾れば、クラス全員の作品が並んで賑やかな雰囲気に♪
小さい子でも簡単に参加でき、作った後も思い出に残る作品になります。
折り紙で作るみんなの兜ガーランド
もうひとつのおすすめは、折り紙で作る兜のガーランド。
子どもたちが好きな色の折り紙を選び、それぞれ折った兜をひもに通してガーランドにすると、簡単なのに豪華な飾りになります。
金や銀の折り紙を混ぜると、より華やかな仕上がりに!
作った兜は、お部屋に飾るだけでなく、記念に持ち帰ることもできるので、親御さんにも喜ばれるアイデアです。
子供の写真を切り抜いて作るオリジナルフォトスノードーム
日本スノードーム協会で販売しているスノードームキットを利用して、子供の写真を切り抜いて作るオリジナルフォトスノードームをみんなで作ってみるのもおすすめ!
Happy Birthday Projectが無料配布している素材を活用すると、とってもおしゃれで可愛いオリジナルフォトスノードームが手作りできますよ!
8. 子供たちが遊べる飾り
鯉のぼりデザインのポチ袋を使った魚釣り
鯉のぼりポチ袋5色・5枚セット
竹ひごに糸を結びつけて、糸の下にはゼムクリップを結びつけ、簡易的な釣り竿を作ろう!
床には鯉のぼりデザインのポチ袋をランダムに配置して、口の辺りに穴を開けて、釣り竿のクリップが引っかかるようにすれば、魚釣りが楽しめます♪
鯉のぼりポチ袋の中には、平たいお菓子を入れてもいいですし、本物のお金やギフトカードを入れておいても喜ばれるでしょう!
もっと楽しみたいなら、ギフトの在り処のヒントを書いて宝探しをさせる展開も面白いかも!
飾り付けで楽しいこどもの日を!
こどもの日は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事。
飾り付けを工夫することで、お家や保育園が特別な空間に変わり、子どもたちの思い出に残る1日になります。
壁や窓を彩るデコレーション、テーブルを華やかにするアイデア、フォトブース風の飾り付け、みんなで作れる保育園向けの装飾など、さまざまな方法で楽しめます。
飾り付けは難しいものではなく、折り紙や画用紙を使った手作りアイテムや、貼るだけのウォールステッカーなどを活用すれば、簡単に華やかにできます。
特に、子どもと一緒に作る飾りは、創作活動としても楽しめるのでおすすめです。
今年のこどもの日は、ぜひ飾り付けにもこだわって、家族や友達と素敵な時間を過ごしてください!
子どもたちの笑顔があふれる、思い出に残る1日になりますように。